連日、新型コロナウイルス関する悪いニュースが報道されて嫌になりますね。
そんな中、「東京大学が新型コロナウイルス感染阻止が期待できる既存薬剤を同定」という明るいニュースもありましたので、その内容について解説していきたいと思います。
東京大学医学研究所の発表
2020年3月18日に東京大学医学研究所から「新型コロナウイルス感染初期のウイルス侵入過程を阻止、効率的感染阻害の可能性がある薬剤を同定」という発表がありました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の原因ウイルスSARS-CoV-2の感染の最初の段階であるウイルス外膜と、感染する細胞の細胞膜との融合を阻止することで、ウイルスの侵入過程を効率的に阻止する可能性がある薬剤としてナファモスタット(Nafamostat mesylate、商品名フサン)を同定した。
本年3月初めにドイツのグループはナファモスタットの類似の薬剤であるカモスタット(Camostat mesylate、商品名フォイパン)のSARS-CoV-2に対する有効性を発表したが(参考文献1)、カモスタットと比較してナファモスタットは10 分の1以下の低濃度でウイルスの侵入過程を阻止した。
ナファモスタット、カモスタットともに急性膵炎などの治療薬剤として本邦で開発され、すでに国内で長年にわたって処方されてきた薬剤である。安全性については十分な臨床データが蓄積されており、速やかに臨床治験を行うことが可能である。
https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00060.html

この発表を要約すると以下のようになります。
- ドイツの研究班がカモスタットという薬が新型コロナウイルスの初期感染を防ぐのに有効という論文をCELLという有名な科学雑誌で発表した。
- 東京大学医科学研究所でも確認した結果、新型コロナウイルスの感染を防ぐ作用が実際にあることが確認された。
- また、カモスタットの類似薬である『 ナファモスタット 』ではカモスタットの10分の1という低濃度で新型コロナウイルスに効果があることがわかった。
- これらの薬は昔から使われてきて安全性が確立しているので、すぐに患者に投与して臨床治験をすることができる。
ドイツの研究班はなぜこんなに早くコロナウイルスの論文を発表できたの?
このドイツの研究班は元々、SARSウイルスの研究をしていた研究チームのようです。
そして、新型コロナウイルス(SARS-COV-2)はSARSウイルスの親戚なので、SARSと同じ原理で感染するのではないかと考えて研究をしたようです。
その結果、新型コロナウイルスの感染原理はSARSとほぼ同じであることが分かりました。
また、SARSウイルスで感染を防ぐことが確認されている「カモスタット」という薬が、新型コロナウイルスに対しても感染を防ぐ効果があることが培養細胞を使った実験で判明したと報告されています。
この論文は、CELLという有名な科学雑誌に掲載されています。
カモスタットとは
カモスタットは1985年に「フォイバン錠」の名称で販売開始され、慢性膵炎の治療薬として古くから使われています。
日本の小野薬品工業が作った薬ですが、既に特許が切れており、現在は様々なメーカーが後発品薬を作っています。
ナファモスタット とは
ナファモスタットはカモスタットと類似の医薬品で、作用機序も同じです。
カモスタットは錠剤ですが、ナファモスタットは注射薬として使われています。
東京大学医科学研究所の発表では、 カモスタットと比較してナファモスタットは10 分の1以下の低濃度でウイルスの侵入過程を阻止したとのことです。
低濃度で使えればその分副作用などの問題が起きにくくなるで、東京大学としてはこのナファモスタットを新型コロナ感染阻害薬として有力視しているようです。
なぜ注目を浴びているの?
既に使われている薬を新型コロナ治療薬として転用できれば、早期の実用化が期待できるからです。
新規に開発する場合は、
- 新型コロナウイルスに効果の有りそうな医薬品の探索
- 動物実験を行い、安全性に問題がないか確認
- 人間に対して使用し、薬の効果や安全性に問題がないかを確認
の3ステップをクリアする必要があり、実戦投入にはかなりの期間を要します。 しかし、既に安全性の確認されている既存薬を転用できれば、開発期間を大幅に短縮することが可能です。
カモスタットは30年以上にわたって臨床で使われていますので、人間に使用した場合の安全性や体内での薬物動態などに関するデータがかなり蓄積されています。
そのためカモスタットを利用できれば、新規に薬を開発するよりも大幅に早く新型コロナウイルスに対する治療薬が実戦投入できると注目されています。
個人的な感想
現在、新型コロナウイルスの影響で世界中が大変なことになっています。
東京大学医科学研究所には、ぜひ頑張って新型コロナウイルスの感染阻害薬を早期に実用化してほしいと思います。
また、今回注目されている「カモスタット」「ナファモスタット」は日本で開発された薬です。
日本人としては、日本で開発された薬に是非世界に貢献してほしいと思います。