PEEK冠とは?保険適用になった新規材料について

PEEK冠のブロック

PEEK冠とは、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)という高強度プラスチックで作られたCAD/CAM冠(被せ物)のことです。2023年12月から保険適用となり、大臼歯に対して保険治療で使用できるようになりました。

ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)とは

ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)とは、スーパーエンジニアリングプラスチックの一種です。

スーパーエンジニアリング プラスチックとは、エンジニアリング プラスチック (エンプラ) の中でも特に高機能なプラスチックのことで、高温でも使用できる耐熱性や、高い強度、耐薬品性、耐摩耗性などを持ち、金属の代替材料としても使用されます。

引用元:https://plastics-material.com/peek/
引用元:https://www.yamakin-gold.co.jp/technical_support/webrequest/pdf/kzr-cad_peek.pdf

PEEK冠の特徴

PEEK冠の特徴としては以下のようなものが挙げられます。

長所

対合歯を摩耗させにくい

PEEKは物性値としてのビッカース硬度はハイブリッドレジンより小さく,対合歯に対して咬耗を生じさせにくい。(学会のガイドラインから抜粋)

緩衝作用が期待できる

過度の咬合力に対して緩衝作用も期待できるという特徴も有し、歯根への負担が生理的範囲で歯の寿命に有利に働くことが期待できる。(学会のガイドラインから抜粋)

吸水性が低い

吸水性が低く,変色のリスクも少なく,材料の劣化が小さく物性が安定している。(学会のガイドラインから抜粋)

軽い

密度が低く、金属材料やジルコニアに比べて重量が軽い。(ヤマキン商品説明ページより)

引用元:https://www.yamakin-gold.co.jp/prdct_dental/product/peek/#page_top

短所

審美性に劣る

透明感がなく,歯冠色の再現が困難。(現行のレジン系材料に相当するような審美性は有していない。)

専用のプライマーが必要

接着しづらい材料で既存のレジン系材料と接着メカニズムも異なる為、接着処理時に専用プライマーが必要。

ガムがくっつきやすい

メーカーの公式Q&Aにて、「チューインガムの種類によっては付着します。歯ブラシで除去が困難な場合は、ペーパータオルや布などで拭うと除去できます。それでも除去が困難な場合は、研磨にて除去してください。」とアナウンスされている。

臨床実績が少ない

臨床応用されてから日が浅い為、症例数が少ない。長期経過後の予後が不明瞭。

PEEK冠の適応部位

PEEK冠は、大臼歯の単冠に適応可能です。ハイブリッドレジンのCAD/CAM冠には適応に制限がありますが、PEEKは大臼歯であれば制限はありません。

保険適用のPEEK材料について

2025/06/11現在、保険適用として販売されているのは、松風PEEKブロックのみです。

ただし、販売はされていませんが、保 医 発 0 4 3 0 第 2 号(令 和 7 年 4 月 3 0 日)にて以下の材料が保険適用材料として厚生労働省に認可されています。

  • CORE PEEK マテリアル(コアフロント株式会社)
  • KZR-CAD ピークブロック(YAMAKIN株式会社)

また、松風PEEKブロックもセレック用のものが後発で出てきました。

既存のブロックとの違いは、台座部分です。既存のもの(写真の上の方)はブロック部分と一体成型されているため台座もPEEK材ですが、セレック用のもの(写真の下の方)は金属製の台座をブロックに接着させる形態を取っています。

せっかくなのでPEEK冠を製作してみました

セレック用のブロックが販売されたので、せっかくなので実験的にPEEK冠を製作してみました。

Twitterで技工士さんが「PEEKは削りカスが出るから掃除が大変だよ」といっているのを見たのですが、実際削ってみると削りカスがいっぱい出ました。通常のCAD/CAM冠ではこんな削りカスは出ないので、確かに掃除はPEEKの方が大変そうです。(不織布ガーゼ を事前に敷いておけば掃除が楽になると聞いていたので、写真では不織布ガーゼ を敷いています。)

スプルー部分の切削部に一部毛羽立っている部分が見られました。既存の材料では見られない特徴です。マージン部は意外と滑らかに仕上っていました。咬合面の裂溝はあまりシャープではありませんが、後からカーバイトバー等で形態修正できる部分なので問題無さそうです。株式会社スワデンタルさんも加工直後のPEEK冠の写真をアップされていましたが、同様に咬合面の裂溝はあまりシャープではなかったので、材料特性的にこうなるのかもしれません。

カーバイトバーによる形態修正について

松風の商品説明では[アジャストカーバPB」が推奨、日本歯科技工士会の解説動画では「アクリル・PEEK切削仕上げ用 FSQカッター」が推奨されていました。

個人的にはFSQカッターの方がバリが出にくく、使い心地が良かったです。

海外における歯科分野でのPEEK材料

海外においては、既にブリッジに使用できるPEEK材料が販売されているようです。

引用元:https://cerec.de/cde/inside/posts/PEEK-Vorstellung.php
引用元:https://cerec.de/cde/inside/posts/PEEK-Vorstellung.php
引用元:https://cerec.de/cde/inside/posts/PEEK-Vorstellung.php

日本でも、PEEKによるブリッジは製作されている

保険適用外ですが、日本でもPEEKによるブリッジを製作している技工所(Kdentalさん等)がありました。

引用元:https://kdental.co.jp/service/peek-%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b8%e3%83%b3%e5%89%8d%e8%a3%85/

こちらの技工所さんでは、PEEKにレジン前装を施して、審美性の改善を行っているようです。

保険適用外なだけで、材料メーカー公認でPEEKでブリッジ製作は可能

引用元:https://www.yamakin-gold.co.jp/technical_support/webrequest/pdf/kzr-cad_peek.pdf

ヤマキンのKZR-CAD PEEKの商品説明にブリッジ製作手順の解説が載っているので、保険適用外なだけで材料メーカー公認でPEEKでブリッジ製作は可能なようです。そのため、上記のKdentalさんのように自費診療であれば日本でも現時点でPEEKブリッジは製作できそうです。(自費ならジルコニアブリッジがあるので使う機会は殆ど無さそうですが。)審美性の問題を改善するために、こちらでもレジン前装を施すことが推奨されていました。

将来的にメタルレスのブリッジ材料として保険適用の候補となりそうなのは、現時点ではトリニア(松風)KZR-CAD ファイバーブロック フレーム (YAMAKIN)PEEK材料なので、今後も情報収集はしていきたいと思います。

PEEK冠の除去に関して

PEEK冠を除去する様子をyoutubeに投稿している先生がいたので引用させていただきました。


見た感じ、除去はそんなに難しく無さそうです。

参考資料・引用元

松風PEEKブロック メーカー公式ページ|株式会社松風

学会のガイドライン(PEEK 冠に関する基本的な考え方(第 1 報))|公益社団法人日本補綴歯科学会

KZR-CAD PEEK特設ページ|YAMAKIN株式会社

KZR-CAD PEEK 製品パンフレット|YAMAKIN株式会社

KZR-CAD PEEK 製品レポート|YAMAKIN株式会社

「PEEK」に関する製作のポイント|公益社団法人日本歯科技工士会

《特別企画》新たに保険導入されたPEEK冠(広島大学 スペシャルプロフェッサー 安部倉 仁)

《特別企画》新たに保険導入されたPEEK製CAD/CAM冠について(株式会社松風 研究開発部 寺前 充司)

PEEKハイブリッドレジン前装|kdental

CAD/CAM冠用材料(Ⅴ)PEEK冠を作ろう。その2|株式会社スワデンタル

 PEEK冠 完全解説 実際につけてみた・外すことになったエピソード付き|医療法人社団 栗林歯科医院

Cerec Masters Club - PEEK-Eine neue Werkstoffklasse öffnet sich für Cerec Anwender
Dr. Andreas Kurbad. Der Werkstoff PEEK ist ein hochtemperaturbeständiger, thermoplastischer Kunststoff und gehört zur St...

この記事を書いた人
八島 愛富

八島歯科クリニック 院長

歯科医師
広島県歯科医師会・会員
広島市介護認定審査委員経験者(1999年~2003年在籍)
臨床研修指導歯科医
広島デンタルアカデミー専門学校 講師
ケアマネージャー資格保持者
広島県がん診療連携登録歯科医

その他虫歯について