入れ歯治療について|入れ歯の種類と治療の流れ

入れ歯

入れ歯治療とは、虫歯や歯周病などで歯を失ってしまったときに無くなった歯を補う方法の一つです。

歯が抜けたまま放置すると、噛む力が低下するばかりでなく、残りの歯に負担がかかります。

歯に負担がかかると、歯が傾いたり、伸び出したりして、かみ合わせが悪くなってきます。

入れ歯を入れることでそういった問題を防ぐことが出来ます。

入れ歯には保険適応のものと保険外治療のものがあります。

保険の入れ歯

入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯があります。

部分入れ歯

部分入れ歯は残っているご自身の歯に金属のバネをかけます。

残ったご自身の歯に金属のバネをかけることで、入れ歯が安定して外れにくくなります。

保険ではバネ部分は金属になりますので、前歯にバネがかかる場合は見た目に影響が出ます。

総入れ歯

歯が一本もない場合には総入れ歯になります。

保険の総入れ歯は金属部分はなく、人工歯とピンク色の樹脂でできた義歯床からなります。

部分入れ歯のようにバネをかけて安定させることが出来ないため、総入れ歯を安定させるには高度な技術が必要です。

特に下顎は舌があるため、上顎よりも安定させるのが難しいことが多いです。

保険外の入れ歯

健康保険で治療が受けられるのは保険で認められた方法と材料を使ったときです。

健康保険で使える材料は決まっているので、それ以外の材料を使うときは保険外治療となります。

金属床の入れ歯

保険の入れ歯では樹脂になる義歯の床部分を、一部金属に置き換えて作る入れ歯を金属床義歯といいます。

金属は樹脂より丈夫なため、金属床部分は樹脂よりも薄くすることが可能です。

薄くすることで、人によっては喋り易くなったり、違和感が少なくなることもあります。

耐久性にも優れており、樹脂よりも破折などのトラブルを起こしにくいです。

金属床義歯は厚生労働大臣の定める「選定療養」治療のため、届け出をしている医療機関では健康保険から保険外併用療養費の給付が認められています。

このため、健康保険で認められた範囲とその材料との差額を自己負担することになります。

病院の個室に入院した際にかかる差額ベッド代をイメージして頂けるとわかりやすいと思います。

金属床部分の価格は自由診療となるため、治療費は歯科医院により異なります。

保険の入れ歯ではどうしても満足できない場合に選択する義歯となります。

ノンクラスプデンチャー

義歯床が弾性に富んだ特殊樹脂素材でできた入れ歯です。

金属製のバネを使用しないため、保険の入れ歯よりも見た目の悪影響がありません。

金属製のバネがお口の中にあるとどうしても見た目に悪影響がありますが、ノンクラスプデンチャーであれば入れ歯をしているのを周りの人に気づかれにくくなります。

入れ歯を作る治療の流れ

歯の形を整える

部分床義歯のばあい、まず最初に入れ歯の金具がかかる歯の形を整えます。

型取り(1回~2回)

歯を失うと顎の骨がやせてしまうので、型取りが大事な工程になります。

高度に顎堤が吸収している場合は専用のトレーを製作して型取りを行う場合があります。

その場合は 2回に分けて型取りを行うことになります。

トレーを製作するための概形印象をまず行い、後日製作したトレーを使って精密印象を行います。

噛み合わせの型を取る

上の歯と下の歯の噛み方は人それぞれです。

咬合床と呼ばれるワックスを利用した装置を使って噛み合わせの型を取ります。

試適する

ワックスの上で歯を並べたものを、実際に口の中に入れてみて噛み合わせや見た目に問題ないかの確認を行います。

完成した義歯の装着

完成した義歯を装着します。

完成した義歯の調整

入れ歯の使い始めは、違和感や痛みを感じる方もいます。

歯が欠損して無くなった所に入れ歯をはめたわけですから、お口がそれに慣れるまでは少し時間がります。

かみ合わせも変化するため、顎の関節や筋肉もこれまでとは違う動きになり、違和感や痛みが生じることもあります。

自分の口にしっかりとなじむまで時間がかかるので、何度か調整を行う必要があります。

入れ歯のお手入れについて

入れ歯は毎日お口の中に入れて使用する道具です。

このためトラブルなく快適に過ごすためには、毎日のお手入れで清潔にしておくことが大切です。

入れ歯のお手入れについてはこちらで詳しく解説しています。

参考資料

厚生労働省|保険診療と保険外診療の併用について

テーマパーク8020|入れ歯について

有床義歯補綴診療のガイドライン2009改訂版

この記事を書いた人
八島 愛富

八島歯科クリニック 院長

歯科医師
広島県歯科医師会・会員
広島市介護認定審査委員経験者(1999年~2003年在籍)
臨床研修指導歯科医
広島デンタルアカデミー専門学校 講師
ケアマネージャー資格保持者
広島県がん診療連携登録歯科医

口腔機能の低下について