歯周病治療について

歯周病

歯周病とは

歯周病とは、歯を支える骨が細菌感染によって破壊されていく病気です。

歯周病が進行して歯を支えている骨が溶けてしまうと、歯がグラグラ動くようになり最終的には歯が抜けて無くなってしまいます。

歯周病による骨の破壊

歯周病の症状

以下のような症状がある場合、歯周病の可能性があります。

  • 歯がグラグラ動く。
  • 歯茎が下がって歯が長くなった気がする。
  • 歯茎から膿が出る。
  • 歯茎から血が出る。
  • 歯と歯の間に隙間ができた
  • 口臭がする

歯周病の厄介な点として、進行するまで自覚症状が少ないという特徴があります。このため、上記のような症状がない場合でも、定期的に歯科健診を受けることをお勧めします。

歯周病治療の方法

歯科医院でできる歯周病治療は、大きく分けて、「歯周病菌に対するアプローチ」と「噛む力に対するアプローチ」の2種類からなります。

歯周病菌に対するアプローチは以下の2つの方法を組み合わせて行なっていきます。

  1. 歯周病菌がつきにくい口腔内環境をつくること。
  2. 歯茎の中に入り込んだばい菌を徹底的に除去する

歯周病菌がつきにくい口腔環境をつくるには

歯周病菌は、唾液に流されないように、口の中にくっつく場所を求めます。それはどんな場所かというと、ザラザラしたところやデコボコしたところです。

具体的には、歯石や適合の悪くなった銀歯や樹脂の詰め物になります。

つまり、歯周病菌がつきにくい口腔環境をつくるには、この2つに対して適切な処置をすることが必要になります。

歯石に対する処置

歯石は、歯垢が古くなって石のように硬くなったものです。表面がとてもザラザラしており、細菌が付着しやすくなっています。

歯周病の処置ではこの歯石の除去からまず行なっていくことになります。

歯石を取り除くことでばい菌が付着する場所を減らしていきます。

銀歯やプラスチックなどの詰め物に対する処置

詰め物と歯との間に段差がある場合、そこはばい菌が隠れる絶好のポイントになります。そのため、この段差をなだらかにする処置を行います。

軽度であれば段差を磨くだけで十分なこともありますが、不適合が大きい場合は銀歯や詰め物を一度外して新しく作り替える必要があります。

歯茎の中に入り込んだばい菌を徹底的に除去するには

歯茎の溝は、ばい菌が非常に溜りやすい場所です。この溝が深い方ほど、歯周病菌が隠れやすい口腔環境であると言えます。この溝を歯周ポケットと言い、歯周ポケット内の歯周病菌を除去していくことが、歯周病治療のメインといっても過言ではありません。

ただし、歯茎の溝の中は目では見えないものですから、手探りで除去することになります。

また、その溝の中にはばい菌だけでなく、歯石もたまっています。手探りで菌や歯石を取り除くのは、非常に時間と手間がかかることです。

歯茎の溝をきれいにするには、麻酔が必要になることもあります。こうやって聞くと「大変そう」と思われるかもしれませんが、この治療を頑張ると、口の中はとてもスッキリします。

噛む力に対するアプローチとは

歯周病で歯を支える骨が減ってしまうと、1本の歯では噛む力を支えられなくなることがあります。その場合、歯周病でグラグラになった歯を隣の歯と被せ物で連結して歯を安定させることが必要になります。

連結しても安定しそうにない場合は、残念ながら抜歯になることもあります。

具体的な歯周病治療の流れ

検査

まずは診断のために検査をし、歯周病であるかどうか、虫歯があるかどうかなどを確認していきます。 歯周病の検査では、レントゲンによる骨の状態の確認と、歯周ポケットの状態を詳しく検査するポケット検査を行います。

歯周病の重症度を分類

歯周病は骨の溶け方によってP1~P4の4段階に重症度が分類されます。

レントゲン検査と歯周ポケット検査を基に歯1本ごとに重症度を診断していきます。

癌の重症度の分類と同じで、数字が大きくなるほど重症で再発のリスクが高い状態になります。

軽度歯周炎の場合

軽度歯周炎とは、骨の吸収が歯根の長さの1/3以下の状態の歯周病です。

一般的には無症状ですが、歯磨き時に出血したり、歯がうずくような感じが出ることもあります。

治療方法

スケーラーと呼ばれる専用の器具を使用して歯の表面に付着した歯垢や歯石の除去を行います。

この段階であれば、歯茎の中の汚れを除去して、しっかりとセルフケアを行えるようになればそれだけで改善が見込めます。

中等度歯周炎の場合

中等度歯周炎とは、骨の吸収が歯根の長さの1/3~1/2程度進行した状態の歯周病です。

基本的には痛みや腫れなどの自覚症状はありません。

ただし、全身の免疫力が弱まった時などに歯茎歯茎が腫れるなどの自覚症状が出現することがあります。

治療方法

歯周病の原因となっている歯垢や歯石の除去を行います。

歯周ポケットが深くなっているため、歯石除去の際に麻酔が必要になることがあります。

また、歯の状態によっては歯周再生療法などの外科的な処置を行うこともあります。

歯がぐらぐらして不安定な場合は、隣の歯と連結して安定させる処置を行うこともあります。

重度歯周炎の場合

重度歯周病とは、骨の吸収が歯根の長さの1/2を超える状態の歯周病のことです。

重度歯周病まで進行すると、硬いものを噛んだ時に痛い・歯がぐらぐらする等の自覚症状が出てくるようになります。

また、歯が長くなったと感じたり、歯と歯の間の隙間が大きくなったり、食べ物が詰まりやすくなったりします。

治療方法

歯石や歯垢の除去を行い、症状の改善を図ります。

歯がぐらぐらして不安定な場合は、隣の歯と連結して安定させる処置を行うこともあります。

症状が改善しない場合、残念ながら抜歯となることもあります。

当院での歯周病治療の特徴

当院では中等度~重度の歯周病にも対応するため、歯科用CT撮影装置を導入しています。

歯周病は骨の病気であるため、骨の正確な状態を把握する為にCT撮影は非常に有用です。

また、保険治療の範囲でリグロスによる歯周再生療法も行っています。

歯周病は生活習慣病

歯周病治療では、歯科医院で行う専門的ケアと自宅で行うセルフケアの両方をしっかり行うことが重要です。

歯周病は生活習慣病です。

どんなに良い治療を受けたとしても、悪い生活習慣が改善できなければまた再発してしまいます。

このため、日々のセルフケアや定期的な歯科医院でのメンテナンスが重要です。

自分の歯を1本でも多く残すために、セルフケアとメンテナンスを徹底し、健康的な歯を保ってより良い生活を送りましょう。

よくある質問

早期に発見し適切な治療を行うことで、症状をコントロールし進行を防ぐことが出来ます。ただし、慢性的な疾患であるため、継続的な管理が必要です。歯周病は糖尿病や高血圧と同じように定期的な管理が必要な疾患となります。

急性炎症を抑えるために抗菌薬を使用することはありますが、抗菌薬だけで歯周病菌を取り除くことは出来ません。物理的に歯石や感染セメント質等の病的因子を取り除く必要があります。

炎症が重度で必要であると判断した場合は処方を行っています。しかし、アジスロマイシンの乱用は薬剤耐性菌の発生等の問題がありますので、必要性が薄い場合は処方を行っておりません。

参考資料

日本歯周病学会|高齢者の歯周治療ガイドライン2023

日本歯周病学会|歯周治療のガイドライン2022

日本歯周病学会|歯周病患者における再生療法のガイドライン2023

歯周病とは?|日本臨床歯周病学会

歯周病Q&A|日本歯周病学会

この記事を書いた人
八島 愛富

八島歯科クリニック 院長

歯科医師
広島県歯科医師会・会員
広島市介護認定審査委員経験者(1999年~2003年在籍)
臨床研修指導歯科医
広島デンタルアカデミー専門学校 講師
ケアマネージャー資格保持者
広島県がん診療連携登録歯科医

歯周病について