その他2020年度診療報酬改定 保険で出来る白い被せ物の適応拡大は? 今回の改定で適応拡大されるのは上顎第一大臼歯のみとのことです。 前歯部への適応拡大は今回は見送られました。ただし、診療報酬改定において対応する優先度が高い技術に分類されているので、将来的に導入される可能性は十分にあると思います 。 2020.02.18 2020.08.19八島 愛富その他虫歯について
その他保険で出来る白い歯の被せ物、奥歯や前歯も出来るようになる?! 今回は保険改正で奥歯や前歯も白い被せ物が出来るようになるという噂の信憑性について、解説していきます。中央社会保険医療協議会にて実際に議論がされており、2020年4月の健康保険改正で導入される可能性は十分にあると思います。 2019.11.18 2020.08.19八島 愛富その他虫歯について
その他純チタン製の歯の被せ物が保険治療に導入されます チタンは主な金属の中で、最も金属アレルギーを起こしにくいと言われています。このため、純チタン製の被せ物は金属アレルギーを有する人に対して有効な治療となり得ます。 2020.05.18八島 愛富その他虫歯について
虫歯について歯の根の治療(根管治療)について 歯の根の治療(根管治療)とは、簡単に言うと歯の根の中の神経が通っている管(根管)の中をきれいにする治療です。根管治療によって根の中に入り込んだ虫歯菌を取り除くことで、もう一度噛んで食事が出来る状態まで歯を回復させることが出来ます。 2019.03.21 2019.11.05八島 愛富虫歯について
その他歯の詰め物が取れてしまった時、まず気をつをつけるべき3つのこと 取れた詰め物は、接着剤が劣化しているだけであれば付け直すことができる可能性があります。このため、取れた詰め物を無くさないように保管しておきましょう。詰め物が取れたまま放置すると虫歯になりやすいため、なるべく早めに歯科を受診しましょう。 2019.09.06八島 愛富その他虫歯について
虫歯についてセレックによるセラミック治療について セレックを使うことで、歯を削って型取りをしたその日にセラミックの被せ物を装着することが可能です。歯を削ってすぐに被せ物を装着すれば、削った部分が細菌に汚染される心配がありません。 2019.01.13 2019.09.05八島 愛富虫歯について
虫歯について虫歯ってどんな病気?|虫歯の治療法と予防方法 虫歯とは、歯垢(プラーク)の中の虫歯菌が出す酸によって歯の表面のカルシウムが溶け出し、穴が開いてしまう病気です。虫歯菌は常在菌と言って誰でもお口の中に持っています。ただし、虫歯菌がいればすぐに虫歯になるというわけではありません。 2019.03.05 2019.08.17八島 愛富虫歯について
その他どんな場合に歯を抜かなければならないか? 一本の歯を無理矢理残すことで他の多数の歯の寿命が縮む場合は、歯を守るために歯を抜くという選択を考える必要があります。歯を抜く理由は大きく3つに分けられます。自分にとって最良の治療を選択するためには、歯を残すことによるメリットとデメリットをしっかり吟味して治療を選択することが重要です。 2019.05.09 2019.07.22八島 愛富その他歯周病について虫歯について
虫歯について子供の虫歯予防のために、お母さんが知っておくべき3つのこと 生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯の原因になるミュータンス菌は存在しません。虫歯菌は唾液を介して、触れ合う機会の最も多いお母さんからお子さんに感染します。口の中に虫歯菌が沢山いる人は、虫歯になりやすくなるといわれています。 2018.12.06 2019.06.26八島 愛富虫歯について
虫歯についてフッ素による虫歯予防について フッ素は現在最も虫歯抑制効果が高いことが科学的に立証されている虫歯予防処置です。フッ素には20~40%の虫歯抑制効果があるとされており、歯科医院で行う高濃度のフッ素塗布と家庭で行う低濃度のフッ素塗布を組合わせることでより高い効果が期待できます。 2019.06.06 2019.06.07八島 愛富虫歯について