口腔機能の低下と摂食嚥下障害

摂食嚥下障害

摂食嚥下とは、食べ物を認識してから飲み込むまでの一連の動作のことです。

摂食嚥下の一連の動作のどこかで障害が生じた状態のことを摂食嚥下障害と言います。

摂食嚥下障害は、発生頻度の高い一般的な病気です。

摂食嚥下障害は脳血管障害(脳梗塞・脳出血など)による麻痺や、神経・筋疾患、また加齢による筋力の低下などが原因で起こります。

加齢に伴う筋力低下が原因で起こる摂食嚥下障害に関しては、早期に発見して対応することで機能の回復や重症化の予防をすることが出来ます。

摂食嚥下は普段何気なく行っている動作ですが、様々な器官を協調させる複雑な動作です。

摂食嚥下の一連の流れは大きく5つの工程に分けられます。

摂食・嚥下の一連の流れ

先行期(食べ物の認知)

食べ物を口へ運ぶ前の段階です。

五感を使って食べ物を認識します。

私たちが食べ物を口にしようとする時、捕食する前に過去の経験などからそれはどのようなものか判断します。

食べ物を見る・触る・匂いを嗅ぐなどして、噛む必要がある食品なのか、舌で押しつぶして食べるものなのか、嚥下だけて対応できるものなのかを判断します。

また、一度に口に運ぶ量や速さ、噛む力などの判断も行います。

準備期(食べ物の取り込みと咀嚼)

取り込んだ食べ物を飲み込みやすい形態に整える段階です。

口唇や舌、頬、歯、下顎などを巧みに動かし、食べ物をかみ砕いてまとめていきます。

そこへ唾液を混ぜ合わせることで食べ物を一塊にして飲み込みやすい形状にします。

これを「食塊形成」といいます。

嚥下の際に息を止めていられるのは0.5秒と極めて短い時間です。

食塊形成でバラバラに粉砕された食べ物を舌で一塊にまとめ上げることで、0.5秒以内に嚥下を完了することが可能となります。

食塊形成が上手くできずに食べ物が口腔内で粉砕されてバラバラに広がった状態で嚥下しようとすると、速く咽頭へ向かうもの、遅れて向かうものなど差が生じてしまい、0.5秒に間に合わなくなり誤嚥を起こしてしまいます。

口腔期(嚥下の開始)

食塊を咽頭へ送る段階です。

準備期で形成された食塊が舌の動きにより少しずつ後方の咽頭へ送り込まれます。

この段階が、嚥下をスタートするきっかけとなります。

咽頭期(咽頭(のど)への送り込み、食道への送り込み)

食塊を食道へ送る段階です。

食堂入口部が開大し、咽頭に送られた食塊を咽頭周囲筋と舌根部で食道の入口へ絞りながら送り込みます。

このとき、食塊が気道に入らないように様々な器官が働きます。

舌の後方は、口蓋や軟口蓋に向かって動き、食塊を押し込み、一気に咽頭の下方に流れ込みます。

この際に期間の入り口である喉頭蓋が倒れこんで、気管に食塊が入らないように防御します。

この食塊を嚥下する間に呼吸が止まっている時間が0.5秒です。

舌根部は咽頭の後壁に向かって食塊を押し込み、咽頭後壁は前方に張り出すことで食道への送り込みを助けます。

食道期(飲み込みの完了)

食塊を今で送る段階です。

嚥下された食塊が食道の蠕動運動により胃まで送り込まれます。

食道の逆流を防ぐために、ここでも様々な器官が働きます。

食塊が食道に送り込まれると同時に喉頭蓋が跳ね上がって気道が解放され、呼吸が再開されます。

上記の摂食嚥下の一連の動作のどこかで問題が起こると、摂食嚥下障害が生じます。

口腔機能低下症と摂食嚥下障害

現在、加齢に伴う筋力低下によって口腔機能が低下し、摂食嚥下障害に繋がることが判っています。

加齢ともなって全身の筋力は低下していきますが、その中には咀嚼や嚥下に必要な筋肉も含まれます。

咀嚼や嚥下に必要な筋肉が衰えると、舌で押しつぶす力や咀嚼力が低下したり、食物を飲みこみやすい形にまとめる機能が低下します。

物が食べにくい状態をそのまま放置すると低栄養状態となり、さらなる筋力低下を招き、負のスパイラルが生じてしまいます。

早期に口腔機能の低下を発見して対処することで、悪循環を防ぎ機能の回復や重症化の予防をすることが出来ます。

加齢による体の機能の衰えはどんな人にでも起きます。

国立長寿医療研究センターの調査から、65歳以上の11%が身体能力が低下し始めたフレイルと呼ばれる状態であることが判っています。

65歳を過ぎたら歯科でも定期検診を受けて、加齢による口腔機能の低下を早めに見つけて対処できるようにしましょう。

口腔機能低下症に関しては、こちらで詳しく解説しています。

参考文献

昭和大学歯科病院 口腔リハビリテーション科 おくちでたべる.com

日本老年歯学会 口腔機能低下症を診断しましょう

なるほど摂食嚥下障害

この記事を書いた人
八島 愛富

八島歯科クリニック 院長

歯科医師
広島県歯科医師会・会員
広島市介護認定審査委員経験者(1999年~2003年在籍)
臨床研修指導歯科医
広島デンタルアカデミー専門学校 講師
ケアマネージャー資格保持者
広島県がん診療連携登録歯科医

口腔機能の低下について